今年2回目のビワイチ(但し北湖) 前編
2016年09月25日 公開
この夏、暑すぎて日焼けしないように(歳ですからマジで)控えていたのもあり、
ほとんど自転車で走れておりませんでした。
かといって、そんな状態でいきなり、アワイチというのもきつ過ぎて、
とても完走できそうにない? ので、急遽、北湖一周(150km)に行くことにしました。
リハビリにちょうど良い距離感と達成感ですかね?(笑)
フルコースを走るのなら、翌日も休みにしておきたいし、
Dr.かずちゃんと一緒に行きたいと思いますです(^^♪

今回は、琵琶湖大橋近辺のコインパーキングからのスタートであります。
琵琶湖大橋米プラザという道の駅だと無料なのですが、
長時間駐車はやめて下さいとの張り紙がたくさん、
それも数年前から貼り続けられているのにも関わらず、
ここに止めて走りだす人が相変わらずいるようで、
自転車乗りのマナーが良くなって欲しいと願う今日この頃であります。

スタートは8時過ぎ。
いつものビワイチよりは、のんびりしてたかな?
何せ、前日に自転車を積み込んだりの準備をしていませんでしたからね(笑)

その琵琶湖米プラザに廻ってきてのスタート。
このスロープを登っていくと、そのまま琵琶湖大橋に突入します。

今回も、ほとんどが走行しながらの片手撮影ですので、
多少の傾き、ブレ等、苦情は受け付けません(爆)


この写真なんか、左手を後ろに回しての撮影なので、
よくも水平に撮れたね・・・と自画自賛(笑)
そして、恒例となりました国民休暇村方面から進みます。

写真では、わかりにくいですが、
このオジサンはママチャリでの走行であります。
緩やかな坂と言っても、初心者やママチャリの方には、
それなりにしんどいと思います、こちらのコース。

写真では、これまたわかりにくいですが、
物凄く景色の綺麗な日でありました。
雲のかかり方が、神がかり的なんです。


セブンイレブンの駐車場です。
バイクラックも置いてありましたけど、
写真撮りたかったんで、この網のところで(笑)
ここでは、トイレ休憩のみとりました。
翌日の日曜日は仕事なので、できるだけ早く帰宅したかったというのがありまして。

カミサンの背中には、私のとカミサンのと2人分の雨具が入ってます。
天候がどうにも怪しくて、この写真の辺りも午後には降る予報になってましたから、
雨具が必需品であります。
代わりに、私の背中にはロングライドの必需品であるスペアタイヤも入ってます。
チューブはそれぞれ2本ずつ。
但し、パンク修理の道具とかも空気入れ、タイヤレバーなどはワンセットでOKです。
このように持ち物を分担して持って行けるというのが、
2人以上で走る最大のメリット。
ソロだと全て持って行かないとなりません。
また、トイレ休憩時も、いちいち鍵かけたりしなくて良いですしね。
もちろん、お互いに風よけを交代できますから、
楽に走れるというのもありますし、
メリットは数えきれません。
しかし・・・雨が心配な空でありました。。。

実は、この長浜城の写真も走りながら撮りました。
よくこんなに上手く撮れたな・・・と不思議なくらいであります。
というのも、この街道からは、
このほんの一瞬しか、こんな感じで城が見えないもんですからね。

その後、珍しく渋滞が発生していました。
何かイベントがあって、
その会場に入ろうとする右折待ちの渋滞でした。
他には、自転車のイベントもあったようで、
それも原因の一つだったみたいですね。
それで、イライラしているドライバーもいて、
ちょいと文句の一つも言いたくなるようなシーンもありました。
ビワイチの最中にそんなこと珍しいのですがね。。。
その後、湖北水鳥ステーションという道の駅にも立ち寄らず、
あぢかまの里を目指します。
キチンとした休憩はそこでとる予定でしたので。
それが、写真には撮っていませんが、
左側に150cm程度の植栽が隙間もなく植わっている場所で、
ネズミ捕りが行われてました。
こんなの絶対にわかりませんよ(-_-;)

その後、いつもは賤ヶ岳方面へ行くのですが、
この日は、工事でいつものようには行けませんでした。
一度、通り過ぎてからUターンすると行けるらしいのですが、
その時は、よくわからず、国道8号線でトンネルを進むことになりました。
これでまた、獲得標高が少なくなります(^^;
ちなみに、
前方を走る黄色いお兄さんは、
これからホント、よく一緒になるのでありました。


そして、あぢかまの里に到着。
この時点で84km程度でしたかね?
この日初めての、キチンとした休憩であります。
カミサンは、弁当みたいなのを買ってきて、ベンチで。
私はいつものように鴨そばであります。
カミサンは、蕎麦アレルギーなので仕方ありません。


正直、そんなに好きな味じゃないのでありますが、
ビワイチで、この蕎麦を食べなかったことは一度もありませんです(笑)
ちなみに、鉢の後ろの御猪口は水ですからね、水(笑)
昔は、缶ビール半分程度なら飲んでも走っていいやん、
自転車なんだから。。。
なんて思ってた時期もありましたが、今は全く飲みませんですからね(^^)/

この敷地の外にある丸子船です。
結構、デカイですよね。
続きます。
ほとんど自転車で走れておりませんでした。
かといって、そんな状態でいきなり、アワイチというのもきつ過ぎて、
とても完走できそうにない? ので、急遽、北湖一周(150km)に行くことにしました。
リハビリにちょうど良い距離感と達成感ですかね?(笑)
フルコースを走るのなら、翌日も休みにしておきたいし、
Dr.かずちゃんと一緒に行きたいと思いますです(^^♪

今回は、琵琶湖大橋近辺のコインパーキングからのスタートであります。
琵琶湖大橋米プラザという道の駅だと無料なのですが、
長時間駐車はやめて下さいとの張り紙がたくさん、
それも数年前から貼り続けられているのにも関わらず、
ここに止めて走りだす人が相変わらずいるようで、
自転車乗りのマナーが良くなって欲しいと願う今日この頃であります。

スタートは8時過ぎ。
いつものビワイチよりは、のんびりしてたかな?
何せ、前日に自転車を積み込んだりの準備をしていませんでしたからね(笑)

その琵琶湖米プラザに廻ってきてのスタート。
このスロープを登っていくと、そのまま琵琶湖大橋に突入します。

今回も、ほとんどが走行しながらの片手撮影ですので、
多少の傾き、ブレ等、苦情は受け付けません(爆)


この写真なんか、左手を後ろに回しての撮影なので、
よくも水平に撮れたね・・・と自画自賛(笑)
そして、恒例となりました国民休暇村方面から進みます。

写真では、わかりにくいですが、
このオジサンはママチャリでの走行であります。
緩やかな坂と言っても、初心者やママチャリの方には、
それなりにしんどいと思います、こちらのコース。

写真では、これまたわかりにくいですが、
物凄く景色の綺麗な日でありました。
雲のかかり方が、神がかり的なんです。


セブンイレブンの駐車場です。
バイクラックも置いてありましたけど、
写真撮りたかったんで、この網のところで(笑)
ここでは、トイレ休憩のみとりました。
翌日の日曜日は仕事なので、できるだけ早く帰宅したかったというのがありまして。

カミサンの背中には、私のとカミサンのと2人分の雨具が入ってます。
天候がどうにも怪しくて、この写真の辺りも午後には降る予報になってましたから、
雨具が必需品であります。
代わりに、私の背中にはロングライドの必需品であるスペアタイヤも入ってます。
チューブはそれぞれ2本ずつ。
但し、パンク修理の道具とかも空気入れ、タイヤレバーなどはワンセットでOKです。
このように持ち物を分担して持って行けるというのが、
2人以上で走る最大のメリット。
ソロだと全て持って行かないとなりません。
また、トイレ休憩時も、いちいち鍵かけたりしなくて良いですしね。
もちろん、お互いに風よけを交代できますから、
楽に走れるというのもありますし、
メリットは数えきれません。
しかし・・・雨が心配な空でありました。。。

実は、この長浜城の写真も走りながら撮りました。
よくこんなに上手く撮れたな・・・と不思議なくらいであります。
というのも、この街道からは、
このほんの一瞬しか、こんな感じで城が見えないもんですからね。

その後、珍しく渋滞が発生していました。
何かイベントがあって、
その会場に入ろうとする右折待ちの渋滞でした。
他には、自転車のイベントもあったようで、
それも原因の一つだったみたいですね。
それで、イライラしているドライバーもいて、
ちょいと文句の一つも言いたくなるようなシーンもありました。
ビワイチの最中にそんなこと珍しいのですがね。。。
その後、湖北水鳥ステーションという道の駅にも立ち寄らず、
あぢかまの里を目指します。
キチンとした休憩はそこでとる予定でしたので。
それが、写真には撮っていませんが、
左側に150cm程度の植栽が隙間もなく植わっている場所で、
ネズミ捕りが行われてました。
こんなの絶対にわかりませんよ(-_-;)

その後、いつもは賤ヶ岳方面へ行くのですが、
この日は、工事でいつものようには行けませんでした。
一度、通り過ぎてからUターンすると行けるらしいのですが、
その時は、よくわからず、国道8号線でトンネルを進むことになりました。
これでまた、獲得標高が少なくなります(^^;
ちなみに、
前方を走る黄色いお兄さんは、
これからホント、よく一緒になるのでありました。


そして、あぢかまの里に到着。
この時点で84km程度でしたかね?
この日初めての、キチンとした休憩であります。
カミサンは、弁当みたいなのを買ってきて、ベンチで。
私はいつものように鴨そばであります。
カミサンは、蕎麦アレルギーなので仕方ありません。


正直、そんなに好きな味じゃないのでありますが、
ビワイチで、この蕎麦を食べなかったことは一度もありませんです(笑)
ちなみに、鉢の後ろの御猪口は水ですからね、水(笑)
昔は、缶ビール半分程度なら飲んでも走っていいやん、
自転車なんだから。。。
なんて思ってた時期もありましたが、今は全く飲みませんですからね(^^)/

この敷地の外にある丸子船です。
結構、デカイですよね。
続きます。
スポンサーサイト