開運松原六社参り 4回目
今年も宜しくでありますm(__)m
今年は、大晦日・元旦と連休が取れまして。
こういう連休は社会人になって以来初めてかな?
元旦の休みを取るのは、今回、結構苦労しました。
来年は休めなさそうですな(^^;
で、ここ数年来の恒例となっております、
大晦日に義弟を呼んで、大晦日忘年会を我が家で行いまして、
紅白終了とともに初詣にスタート。
それが、いつもの地元の我孫子観音寺であります。

その後、終夜営業しているJRの駅まで、義弟を送ってから、
家族4人で帰宅して就寝。。。
そして、
いつもは、年が明けてから、5日辺りに行くことが多い松原六社参り。
今年は、長男も次男も参加するということで、
私の休みと長男とが重なる元旦しか行けないということで、
早速、行って参りました。
今年で4年目でありますが、2年目までは自転車。
昨年からはランニングでであります。
但し、一番、体力派の長男が足を捻挫しているので、
彼だけが自転車で参加であります(^^♪
出発したのは9時過ぎでしたかね?


阿麻美許曽(あまみこそ)神社からスタートであります。
ここまでは徒歩で。
てえか、元旦の朝の神社って空いてますな。
この神社のみ住所は大阪市内であります。
但し、大和川の南側にありますから、
誰もが松原市内と勘違いしてそうでありますがね。
市外局番も06じゃなくて、072だしね。
で、最初の神社で500円をお支払いして、
代わりにお札と地図を頂きます。
そして、ランニング開始。
但し、私もカミサンもこの2ヶ月というもの、
ほとんど走れていなかったので、のんびり、のんびり・・・であります(笑)
で、途中で、道を勘違いしていて、間違っていることに気づきました(自爆)
仕方なく、
例年とは逆回りに、我堂八幡宮から行くことになりました(;^_^A


2つ目なので、ハンコも2つ目であります。

そして、布忍(ぬのせ)神社。
この神社に来る頃には、人が多くなってましたね。
ここが、それなりに大きい神社であることも理由の一つでありましょうが。
もちろん、
神社でありますから、
お賽銭を投入したら、鈴を鳴らして、
2礼2拍手、お祈り、1礼で締めくくります。
もちろん、自分の氏名と住所を伝えないと、
どこのだれかはわかりませんので、しっかりと伝えて・・・
時間がかかりますので、
鈴を鳴らしたら、私は横に寄ってからそれらを行います。
そして、柴籬(しばがき)神社へ。

このお顔は、いつもハンコで見る顔なんです。

いつものように、左、右、左とこのリングをくぐってから参拝であります。
結構、並んでましたね。
その後、阿保(あお)神社へ。

ここの場所が一番わかりにくいですね。
もう、4年目にもなるとさすがに、迷わないですけどね。
そこそこ混んでましたけれども、
3年も続けた書初めを飛ばす気になれず、
並んで書初めさせてもらいました。
但し、記念撮影をする余裕はなく、早々に立ち去りました。
いつもは、親切なボランティアのおじさん達が、
今日は、どうもね・・・・汗
元旦で忙しいから仕方ないのかな?

さあ、残るは屯倉(みやけ)神社であります。

ここにたどり着くころには、少々疲れてきてましたかね? 大汗
てか、本当に汗をたくさんかいてましたよ。
鈍ってる体が恨めしくもありーの(笑)

そして、屯倉神社を出発して、
最初の阿麻美許曾神社をもう一度向かいます。
この写真では、綺麗な?隊列で走ってますが、
しびれを切らした次男が、私達をとっとと置いてってしまいました。
やはり、普段、走っていなくても、テニス部で鍛えた脚は健在であります。
しかも、私はこの時点で、足首が痛くなってきたりして・・・大汗
たぶん、ここ最近の不摂生で体重増えてますからね(自爆)
とは言え、
彼は道を間違えた為、私達夫婦の方が先に、
阿麻美許曾神社へ到着しましたけど(笑)

朝に来た時とは景色が一変してますね!!
この時点でちょうど12時頃。
人で溢れかえってました。
とりあふえず、無事完走のご報告参拝をして、
神社のハンコの上に、完走したというハンコももらって、
今年の干支のトリのマスコットをもらって終了です。
その後、帰宅して、お屠蘇、お雑煮、おせちということで、
やっと、今年初めての食事にありつけました(^^)/

今年からは、このステッカーがプラスされてますね♪
走行距離 11.21km
平均時速 8.6km/h ヘタレ過ぎやろ!!(爆)
さあ、明日からの仕事、がんばろっと 汗