通り過ぎてくれた・・・かな?
開栓して数週間・・・やっと、飲みやすいトゲトゲしさが和らいだかな?
さすると、サントリーの山崎っぽくて美味くなってきました(^_-)-☆
台風(24号)が通り過ぎようとしてますが、
ここにきて、一番風がきつくなってきたかも?
テレビ報道では、ほぼ通り過ぎてる感じになってきましたがね。
いや、ホント、怖かったんです。
前回(21号)のことがありましたから。
あちこちの報道を見たり、
今回の台風を肌で感じたりしたことを自分なりにまとめてみました。
1. 945hPaよりも数値の小さい台風は確かに強大で必ずどこかで被害がでる。
前回の大阪がこれでした。
今回は、950hPaで、あちこちの被害の報道を見ても、
前回の大阪の被害ほどのことはなかった。
2. 低気圧というくらいで、確かに負圧の風なんですな。
だから、押される風ではなくて、引かれる風だということ。
だから数値が低くなればなるほど風が強くなると。
3. 台風の右と左では確かに強さが全く違う。
この前の21号は、大阪の左を通過しました。
台風の進行方向の右側に大阪があったということ。
進行方向から見て、台風は反時計回りですから、
負圧の発生する側の右側の風が強くて、
左側は少し弱まっているということなのでしょうか。
って、ここに書いたことは、科学的根拠なんて全くなくて、
勝手に私が感じたことでありますが、
あながち間違っていないのかも知れません。
ただ単なる勘違いなのかも知れません。
台風が右側を通過するのか、
左側を通過するのかなんて、
今回みたいにギリギリになるまでわからないことも多いし、
昨日の報道では、
大阪に来る頃には940hPaにまで強くなっているという予報でした。
私は過剰に心配して、過剰に準備したのかも知れません。
でも、これだけ温暖化が進んで、
台風も強く、頻繁に発生する可能性が高くなっているということが心配です。
今後も、さらなる対策を考えないといけないかも? と考えてます。
我が家の3階は、シャッターや雨戸が付いてません。
瓦が直撃したら確実にガラスが割れます。
それ用の板を貼り付けたりとかいう準備もね必要なのかも知れませんですね。
サッシにマジックテープで固定してみようかな?
とか考えてますが、次の25号がそんな強大で、
コースも危ないコースだったりしたら、
間に合わないですよね(-_-;)
今のところ、
同じようなコースをたどらないことを祈るのみであります。
てか、今回も被害を受けた方がいらっしゃるんで、
ここで勝手にホッとしているのも気が引けたりしますがね。。。