MERIDA スクルトゥーラ7000-E その1
たぶん、こちらが、これからの私のメインバイクとなるであろうと思います。
それでも、ブログタイトルは、晴ときどきウィリエールのまんまにしておきます。
我が家には3台のウィリエールがありますからね(笑)
で、このスクルトゥーラ7000-E(2017年モデル)というのは、
結構な軽量フレームでありまして、
ヘタレな私には機材に助けてもらうという選択肢を優先しました(笑)
元々は、輪行専用バイクを作成するつもりだったのですが、
そうならなさそうです(^^;
輪行用のバイクは、
マット塗装じゃなくてクリアな上塗りのある強い塗装でと考えてました。
だけれども、探せど探せど安くて気に入ったフレームのことごとくがマットカラーなんです。
で、諦めました(笑)

かなり軽量なフレームです。
標準販売価格269,000円+税の50%オフでした。
しかも、軽量シートポスト付属であります♪
但し、元々メインバイクにしていたウィリエール・グランツーリズモと似たようなカラーなので、
新鮮味は全く・・・・・(自爆)
SMサイズというのがあってそれが一番サイズが合うのですが、
今回は小さめを選択しました。
小さめと言っても、ウィリエールならMサイズ相当であります。
ウィリエールはMサイズで130mmステムを使ってて、
それとは別に、
ちょうど130mmステムが1本余っていますしね。
とは言え、
安いとは言うものの134,500円+税でありますから、
それなりに高価でありまして、2時間近く店舗内で悩みましたよ(自爆)
10万円以下で探していたというのもありましたし。
まあ、カーボンシートポストもついてましたから、
少々は予算オーバーしても。
この数か月というもの、
ここのお店では、天井に吊り下げられてる何十ものフレームを幾度となく見上げてました。
毎回、首が痛くなるほどであります。
前回のブログで紹介したデダチャイ・グラディアトーレの実物も以前は見れました。
デローザやクォータといった気になるフレームもそこそこの数がありまして、
眺めているだけで吞めそうでしたね(笑)
それと、
MERIDAはいつか買うとも感じてました。
それがクロスバイクかも知れないし、
ロードバイクかも知れないけれど。
何せ、MERIDAの販売元であるミヤタサイクルは間接的にお世話になっている会社なんです。
その親会社とは直接お取引させて頂いておりまして、
いつかは恩返し?(笑)をこめて買うことになるかと感じてました。
但し、問題点がないことはないんです。
私にとって、ダイレクトマウント・キャリパーというのは未知数であります。
リアだけですがね。

このようなボトムブラケットの後ろにリア・キャリパーを取り付けます。
通常の1点止めではなくて、2点止めになりますから、
力の逃げ場がなくて、フレームにそれなりの負担かけます。
だから、BB付近の強度の高い部分に取り付けるのですな。
で、その位置にキャリパーを取り付けますから、
走行後の汚れ方が酷くて、時にはブレーキの妨げになることもあるようです。
また、掃除もやりにくそうですよね。
BB付近ということは、当然、クランクもついてますから、
かなり掃除の邪魔になること確実です。
その上、その穴をしっかりと防水しておかないと、
内部に水が浸入し易いですよね。
カーボンの大敵は、熱と水ですから。
精神衛生に良くありません。
また、ダイレクトマウントブレーキにも種類がありまして、
そのウチのタイプRというやつは、
ホイールを外す時にキャリパーを開くレリースレバーが付いてないのであります。
私の手に入れたタイプはまさにそれ。
おかげで、ハンドル周辺にブレーキケーブルアジャスター というものを
ブレーキケーブルに取り付けることになります。。。
更に悪いことを付け加えると、
ブレーキ付いてないんじゃないの?
って、警察官に止められかねないのが面倒なこと。
後ろから見ても、サドル下にブレーキがついてないんですものね(;^_^A
そして、取り付けにも苦労するらしいとのこと。
で、やっとダイレクトマウント・ブレーキのメリットに移りますと、
1つ目は、空力に優れているということ。
但し、かなり眉唾ものであります。
そんなモノよりも、私の体の方がはるかに空力を齟齬しております(爆)
2つ目のメリットは、重心が下がること。
当然、コーナリングは安定しますよね? 理論上は。
もちろん、そんなコトよりも、
私の体重の重さ(現在74kg)の方がはるかに重心を高めております(更爆)
3つ目は、
シートステーに取り付けないので、
シートステーの剛性を落として、
乗り心地に貢献できるということ。
デメリットが6個、メリットかも知れないのが2個とメリットが1個。
明らかに、ダイレクトマウントブレーキって要らないよね?
だから、半額で売られていたのかも知れません。
実際、MERIDAでも、2018年モデルは、
通常の位置に戻したみたいですし。
とは言え、
走行インプレらしきものをネットで探してみて見ても、
まあ良いことばかり出てきます(^^♪
そう思えば、安く買えたからヨシとしないとダメですよね。
まあ、来年に突入しても良いので、ぼちぼちと組み上げていきます。
初めてチャレンジする部分も多いですし、
最初に取り付けられてるケーブルも準備しているDURA ACEケーブルに交換したいですものね。
BBはBB386ですが、BBアダプターも手に入れてありますし、
そのBBアダプターに圧入機能そのものがついてますから、
圧入工具が不要なだけでなくて、
取り外す時にも、そのアダプターを壊さずに取り外せます。
まあ、慌てず、
シマノのマニュアルをじっくり見て、
勉強しながら慌てず、のんびりとやっていくつもりです。