波乱の幕開け&初詣&松原六社参り
但し、再インストール・・・というか、クリーン・インストールの方ですが、
・・・したついでに、消えてしまったオフィス・プロフェッショナル・・・
ついにプロダクトキーが発見できずに、再インストールはできなくなってしまいました。
仕方なく、オフィス・パーソナルをAmazonで購入しました。
パーソナルでも3万円します(泣)
んで、
大晦日に仕事納め、
元旦に仕事初めをしたワタクシ・・・・
初詣は2日の朝に行って参りました。

地元のお寺ですが、閑散としてました。
例年の1~2割程度の詣客ですね。

全く知らない人の後ろ姿ですが、ごめんなさい(^^;
てか、出店が全くない初詣というのも殺風景ですね。
とは言え、
初詣時には、この辺りは人でごった返すのですけどね・・・
たぶん、この写真に100人ほども写ったハズ・・・
で、
ここへ行くのに、チャリンコで行ったのは初めてです。
いつもは徒歩ですからね。
この日は、松原六社参りもついでに行くということの為ですが、
チャリンコで行くことにしました。
次男も一緒にダホン3兄弟で笑)
って、
元気な時はランニングで行ったのですけどね。

いつもの天美許曽(アマミコソ)神社です。
住所は一応大阪市内なんですけど、
大和川の向こうなので、たぶん、99%の人は松原市内だと思っているハズ(笑)
ここからスタートしましたが、
今年は密を避けるために、この次からは逆回りしました。
後半に参拝客の多い布忍(ぬのせ)神社に行くのは躊躇われましたから。

ちょいとピンボケですけど、
今回は、カメラ忘れたので全てスマホで撮影ですm(__)m
我堂八幡宮です。
逆に、ここでこんなに人が多いを初めて見ました。
ここはいつも、2組程度しか人がいないのであります。

写真…傾いちゃったね・・・(爆)
まあ、スマホですから、テキトーテキトー。
布忍神社としては少ない参拝客でしたかね?
それでも、100名程度いたとは思います。

この布忍神社には、サイクルラックが設置されてました。
時代なのですかね?

柴籬(シバガキ)神社ですが、
例年、左→右→左とくぐるこの縄くぐりは今回は、
直進して下さいと書かれてました。
滞留時間を短くして感染予防ってことなのでしょうね。
そういえば、参拝待ちの時に、ラインがひかれてあったり、
鈴を取り払って鳴らすことができないようにしてあったりと、
感染予防策は色々とやられてましたね、あちこちで。
まあ、鈴は、いちいち消毒できないからなんでしょうけど。

そして、時々は、私たちのようなオヤジ、オバハンであっても、
書初めをさせてもらう阿保(アオ)神社。

そして、屯倉(ミヤケ)神社です。
って、写真にフリガナありましたね(笑)

この神社は、菅原道真を祀る天満宮です。
道真公は、丑年生まれとのことで、牛も置かれてます。

丑年の受験生にピッタリなんでしょうかね?

その後、最初の天美許曽神社へ戻って完走です。
最初に受け取ったお札に全ての神社のスタンプをもらいますと、
完走記念にマスコットがもらえます。

これで、マスコットが8つたまりました。
あと4つで十二支が揃いますね。
まあ、この後で、食事に行ったり、
正月セール中の電気店に立ち寄ったり、買い物したりで、
まあ、のんびりとダホンで走り初めにはなりましたけど、
たいした運動にはならなかったですね(笑)
走行距離 20.4km。
平均時速はあちこち寄り過ぎて、参拝中も計測を続けてましたから、
計測不能ですが、走行中は23km/h程度で走ってたと思います。
これでも、K3だと意外としんどひです。
そうそう、戦利品はマスコット以外にもありまして・・・

電気店で買い物するともらえる
NMB48のカレンダー(笑)
今年はキッチンのところのカレンダーを確保できなかったので、
ちょうど良かったのです(^^♪