電化製品
ジョーバ(約9万円)、地デジレコーダー(約4.5万円)、40D&他(約17万円)、
防湿庫(3.6万円)、各種DVD(約1万円)、各種本(約1万円)、エアリオン(消臭器、約1万円)、
その他小物電化製品(約2万円)・・・・・・
合計で40万円強だ 汗
いずれも、いつかは購入する予定のブツではあったので、
仕方ないと言えば仕方ないのではあるけれど、
ちょいと一気に買いすぎた。
例えば、防湿庫・・・・

どうせ買うなら、少しでも早い方が、意味のある買い物となるので、
少々急いだきらいはあるけれど、やはり、たかがケースに3.6万円強は高すぎる。
もちろん、質感も良くて、機能的でもあるので、それなりの金額は理解できるのだが、
やはり、絶対的には高いと思うのだ。
素直に納得できる価格というのは、2万円までだな。
あくまで、貧乏な私の感覚ではあるけれど(自爆)
それと、一番最近買ったもので、とにかく必要だったものに、
防水ラジオがある。

左は、元々使っていたもので、先日、故障が発覚したもの。
右は、今日買ってきたSONY製の4千円強のもの。
ちなみに、元々のは、1000円もしなかったはず。
なんでこんなものが必要なのかというと、
この季節、風呂場でもナイター中継は見たいのである。
かといって、防水地デジテレビはまだ売られていなくて、
売られても高そうである。
てなワケで、ラジオなんだが、
半年近くも使っていなかったら、いつの間にか壊れてたのね。
元々、安物なので音も聞き取りにくかったけれど、
今度のは4千円以上もするSONY製のなのできっと聞き取り易いだろう・・・
ってことで、奮発して買ったのである。
てか、正確には、ヤマダ電気のポイントでもらってきた(笑)
確かに、以前のと比較にならないほど聞き取り易い。
さすが国産というかSONYだけのことはある。
これでナイター中でも風呂に入るのが楽しくなる。
しかし・・・・ウチには電化製品が溢れてるなぁ~汗
4人家族なのに、ステレオ4台に、CDラジカセ1台、ポータブルオーディオ2台、
DVDを再生できる機器に至っては、パソコンも数に入れると7台にもなる。
デジカメも4台あるしね。
もったいないと言えば、もったいないよね 汗
しかも、使いこなしていない機器もいくつかあるし 大汗
そう、昨今の電化製品の説明書って、とにかく、分厚くて内容が濃い。
テレビの説明書でさえ、ちょっとした本である。
ましてや、地デジレコーダーの説明書なんて、
分厚いのが2冊もあって理解不能である。
高機能になってしまっただけじゃなくて、PL法がらみでもあるんだろうけど、
あまりにも、分厚い説明書が多すぎやしないかい?
というか、あまりにも高機能過ぎて使いこなせない。
この地デジレコーダーなんて、リモコンが2つ用意されてて、
一つは複雑なリモコンは使いにくいだろう・・・と、
簡易リモコンもお付けします・・・・という設定なのだ。
だけれども、この簡易リモコンの存在がさらに複雑に感じるのだ。おじさんには(ーー;)
ちなみに、SONYのPSXはアナログレコーダーとして今でも超活躍しているけれど、
こいつは非常に使いやすい。
番組表もかなり見やすいし、速くて実用的。
こういう風に簡単にできるハズなのに、
地デジレコーダーはどうしてこんなに複雑なんでしょう?
私にはもう扱いきれません。
さらに文句を言うなら・・・
色々と進化していくのはいいけれど、そのスピードが早過ぎ。
ウチの地デジ液晶テレビ。
まだ2年程度しかならないのに、HDMI端子という設定がないのだ。
D4端子まで。
私は、当然、HDMIもついてるだろとレコーダーを買った時に同時購入したのに・・・
持ち帰ると、接続できないのだ。
しかも、D4端子だと、画質の劣化がかなり激しくて、
ハイビジョンで録画する意味が全くないほどになってしまう。
まあ・・・次に大画面テレビを買う時に、その端子の接続ケーブルが役立つかも知れませんが、
その時にはまた新しい規格ができていて・・・
というのは、十分に考えられる。
こうやって、家電業界は、次々と需要を生み出していくのねん。。。
そして、私は、金持ちでもないのに、次々とノセられているのでありました(自爆)